大阪事情の最近のブログ記事

 関西では「糸こんにゃく」がメインですが、関東では「しらたき」だそうです。

しらたき
 「しらたき」

 看板にチョボ焼き・鉄板焼きとありますので、メニューが「しらたき」だけと言うことは無さそう。
 でもこれはかなり誤解を招きそうです。
 しらたきメインのメニューしか無さそうな印象を与えるのと、関西人にはあまり「しらたき」という名称に馴染みが無い事です。

 冒頭でも書きましたが、すき焼きにいれるのは糸こん(糸こんにゃく)であり、しらたきではありません。「しらたき」という呼び方はもっぱら関東方面から東側でつかわれます。「しらたき(白滝とも)」という呼称から白いこんにゃくだと思いがちですが、通常のこんにゃくの様に黒いこんにゃくの糸状になったしらたきも商品として存在します。
 もちろんその逆もあり、関西では黒いこんにゃくの糸状になったもの以外にも白いこんにゃくの糸こんにゃくもあります。

 呼称に関しては純然と地域性に由来するようですが、製法の違いと言う説もあります。
 細い穴から押し出して作ったものを「しらたき」、こんにゃくを細く切って糸状にしたものを「糸こんにゃく」と呼び、両者は違うものだとか。別の説として糸こんにゃくの細いものを「しらたき」と呼ぶともあります。
 ややこしいのは近年で(苦笑)、さらに細いものを「そうめんこんにゃく」という商品名で出しているメーカーもあり、「もうどうでもいいや〜」という状態です。

 どちらにせよ、関西人では「糸こん」がメインの呼び名ですので、「しらたき」と書かれると「へっ!関東モンなんや!」と疎んじられる可能性が無きにしも非ずでしょうか。いや、気のせいかもしれませんけど。
 (大阪人なら「知らんけど」で〆る)

 牛タンの親戚ではありません。

味舌ポンプ場
 味舌(ました)ポンプ場

 「あじした」や「みした」ではなく「ました」が正解。
 住所地名には「味舌」は無いのですが、古くかある施設などにはこのように地名が残された公共施設などがあり、他には味舌小学校や味舌スポーツセンターがあります。

 近隣にある金剛院の開祖の際に行基が自ら薬師像を彫り、放光山味舌寺と名付けたことに由来するという説と、この地域でおいしい米が穫れることから「美田(うました)」が変化して「(味舌)ました」になったという説もあります。
 摂津の国味舌藩というのが記録にあるそうですし、味舌天満宮もありますし地名としては長く使われていたはずなのですが、近年の区画整理か町名変更で消えてしまったのではないでしょうか。

 これは漢字がすでに難読。

蹉跎
 蹉跎(さだ)
 蹉跎交番の表記

 もう、地名の漢字が難しくて読めません。それより地名住所としても現状は残っていません。

 読みは旁の部分を想像して読むと正解ですが、「さだ」と読みます。
 古文では形容動詞タリで「蹉跎タル」となります。

 元々の「蹉跎」の意味は「つまづく、思うように行かない」事だそうですが、どうも地域にある「蹉跎神社」が元となっているようで、菅原道真に関係があるようです。

 常用漢字から外れているのか「蹉だ」と交ぜ書き表記が反乱しつつあり、地名としては残っておらず小学校や交番等に名前を残しているのみです。

 残念ながら現在は町名街区には名前がありません。

亥子谷
 亥子谷(いのこだに) バス停

 「いのししだに」とか読んでしまいそうですが、「いのこだに」が正解です。
 「亥の子」あるいは「猪子」とも書きますが、亥の子は旧暦10月の最初の亥の日を指します。「亥の子の祝い」を行い万病除去や子孫繁栄を祝ったとされ、おもに西日本での祝い事・祭事だったようです。

 亥子谷は実際に千里丘陵の谷の部分にあり、千里ニュータウン等が出来上がる前は、竹やぶや林の鬱蒼とした場所でしたので、猪が実際に出たのかもしれません。町名街区に名前は残っていないものの、近隣の公園やコミュニティセンター、お店の屋号などに亥子谷の名前が残っています。

 由来は諸処あるようですが、吉志部神社から亥の方向(北北西に近い)にあるためという説の他、ため池に由来する等決め手に欠けるようです。

 その読みは想像の彼方にあります。

彼方
 彼方(おちかた)

 普通はこれは「かなた」としか読みませんので、かなり難読です。
 正解は「おちかた」なのですが、ちょっと普通の読み方から想像するのは無理ではないでしょうか。

 明治以前から彼方村として存在していたようですが、なぜこの読みになっているかは判りませんでした。

いらち対策

user-pic
0

 大阪人はセッカチだと良く言われますが。

券売機硬貨投入口
 券売機硬貨投入口(JR西日本)

券売機硬貨投入口
 券売機硬貨投入口(大阪市営地下鉄)

 駅の券売機でいつも思っていたのは私だけではなかったようです(苦笑)。
 硬貨投入口は、一枚ずつ丁寧にゆっくり入れないと硬貨種別を認識せず、返却口へ戻されてしまう事もたびたび。急いで乗らないと列車に間に合わないという瀬戸際の状態でも、お客の利便性よりも機械の都合を押し付けてくるのは止めてくれ!と、思っていた方も多かったのでしょう。だいたい一枚一枚、ゆっくり投入するというのを強いられるのは、いらちの大阪人には向いていません(笑)。

 大阪(関西圏)の券売機は硬貨投入口がご覧のようにスリットではなく、複数枚をまとめてダダダッと流し込めるようにできています。たぶん、関西発で全国に広がったと思いますが、大阪でフィールドテストをしてから全国展開したのではないでしょうか。

 この券売機が普及したおかげで180円とかの切符を百円玉+十円玉つかみ入れという技が使えるようになり、小銭処理に大変貢献してくれています。
 必要は発明の母と言いますが、大阪基準が全国展開するのは鉄道領域では多いようです。自動改札機も大阪人の歩行速度で処理して通過できる速度を目指したそうですから...。

 いらちで無い人も、これは便利だと思いますよ。

 そない言わんと、ほんま、たのむで。

しらんがな!!
 たこ焼「しらんがな!!」

 注文しても「知らんがな!」。
 焼き上がらなくても「知らんがな!」
 順番間違えて渡されても「知らんがな!」
 さすがに、店名は洒落で店舗ではこんな事は無いかと(笑)。

 大阪らしいイメージと与えるインパクトで付けられたそうですが、「知らん・がな」を標準語にすると「知るわけないではないか」でしょうか。「〜ガナ」は確定した事柄に対して相手の疑問や決定に反駁する意を表す(牧村史陽編、大阪ことば事典より)ことばですので、日常会話でもある程度はツッコミとして使われますが、基本は突き放す意味を持っていますのであまり良い意味ではありません。

 と、こんな事を言っていると「そんなん、知らんがな!」と突っ込み返されそうです。

大阪弁ではない

user-pic
0

 こてこてな大阪人なら言わないでしょう?

こてこて号
 JTB こてこて号

 ツアーバスのようなのですが、大阪なので「こてこて号」と付けられています。

 この「こてこて」なのですが、大阪弁代表のような表現に使われたのは比較的最近のようです。吉本芸人の東京進出が一役買っていたのではないでしょうか。
 もともと「こてこて」は数量·分量が度を超えていて、雑然としたりくどかったりするさまを指し、英語で言う所の「heavy」に相当します。すなわち大阪特有の言葉ではなく、元から全国区の共通語として使われていた言葉なので、あえて大阪弁的特徴というカテゴライズは違うと言えます。

 大阪人なら「こてこて」の大阪弁と言われるよりも、「ベタ」な大阪弁と言われる方が印象が良いかと。実際に子供の頃に「こてこて」という表現は大阪弁や大阪に対して使った覚えもありませんし、今の状況はどちらかと言うと違和感を感じます。
 もっとも「濃い」とか「ディープ」な意味ならその通りですが(苦笑)。

 「こてこて号」で何となく主張したい事は判るんですが、ツアーバスなら「ごめんやす号」の方が良いのではないかと。

 地名表記に2種類あるので迷います。

楠葉
 楠葉(くずは)

 この看板を見てあれ?と思った方、京阪沿線を利用している人です。はい。

樟葉駅
 京阪電車 樟葉駅(くずは・えき)

 楠(樟)に葉で「くずは」が正解なのですが「樟」が「くす」なのに対して「楠」は「くすのき」なので1つ目の表記だと「くずは」と読むのが判るのは無理ではないかと。

 古事記によると「屎褌(くそはかま)」が訛って「楠葉」になったとの記述があるそうです。
 その後、地名は「くすは」あるいは「くずは」という名称のままで「葛葉」という記述も見られますが、「楠葉郷」〜「楠葉村」となります。「樟葉」が使われるようになったのは、明治22年〜昭和16年の間に使われた自治体名で、その間に京阪電鉄が開通(明治43年)したため駅名は「樟葉」なのですが、元々の地名としては「楠葉」が使用されていたため住所地番の記載では「楠葉」のまま使われているそうです。

巨大看板(#16)

user-pic
0

 これは威力が絶大すぎて通り越しています。

巨大握り寿司
 巨大握り寿司

 道頓堀の目抜き通りにある寿司店の立体看板。
 もう大きすぎです。というか、かえって不気味な雰囲気がにじみ出ている状態と言えます。美味しさを演出するのなら、かえって逆効果かも。

 コレだけ目立てば、目立ったもの勝ちの論理なら勝利宣言しても良いと思います。
 でも、ネタが美味しく無さそうなんですよねぇ。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち大阪事情カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは日本橋探訪です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • arduino
  • img
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • books
    • sch
    • xmas