2005年7月アーカイブ

暑いです

user-pic
0

 今日はあいにくの雨模様でしたが、先週はかなり暑く梅雨が明けてやっと、土日に走れる天候になったため、久々に妙見山へ行きました。

緑が繁る山上駐車場
 緑が繁る山上駐車場

 いや、暑くなりました。一気にですね。
 道を走っていると信号待ちでエンジン音が小さくなったとたんに耳に入るのが蝉の大合唱です。うるさい、うるさい(単車のエンジン音に比べたら小さいんですが)。

 通常走行していても、前方に車がいるとエアコンとエンジンの廃熱で暑い上に、自車のラジエーターを抜けてきた暑〜い風が膝下を通り抜けて行きまさに「ストーブを抱いて走っている」感覚です。

 大阪市内から茨木方面へ入り、山道になってやっと涼しくなりました。木陰の道を通る時に過ぎて行く風に涼を感じますね。いつものように妙見山上の駐車場へ行くとかなり昼下がりのせいもあり日も傾いていたため、下界とは比べ物にならない涼しさです。
 一休みしてから来た道で降りて行くとだんだんと都市部に降りて行くに従い暑さが増してくるのを感じます。やっぱり都会は暑い!

 今度は朝から出発して山陰側ぐらいまでの遠出をしてみたいですね。日帰りの限界距離でしょうか。しかし、時間に気をつけないと行楽車の渋滞に巻き込まれてしまい大変難渋な思いをさせられますのでルートと通過時間の予定をしっかりしておいた方がよさそうです。

 ちなみに4月に行った時はまだ緑が芽吹いておらず、こんな感じでした。

春が始まる前の山上駐車場
 春が始まる前の山上駐車場
 まだ、常緑樹以外に緑は少ない
 撮影時間は同じぐらいの時刻だが、日がかなり傾いている

 定点観測じゃないですが、こうやって見比べてみると季節の移り変わりが良く分かります。紅葉の次節に同じ場所で、またもう一回撮影しましょう。

マトリックス

user-pic
0

 映画のタイトルでもありましたが、英語の発音から写すと「メイトリックス」というのがより近い表記でしょう。でも「メイトリックス・リローデッド」となると、なんかあんまりかっこよさを感じないのはなぜでしょうか。

 仕事の用で購入品があったためデジットに寄ったところ、特価品でLEDのドットマトリックスディスプレイを見つけました。
 どうやら秋月の商品(通販番号I-00963)と同じ物のようです。

ドットマトリックス
 入手した8×8LEDマトリックス表示器
 写真では4つのユニットが並べてあるので16×16に見えるかも

 横に記載の品番もTOM-1588BHとあり、同じ商品でしょう。
 ちょっと調べてみましたが、ROW方向がアノードコモンで、COL方向がカソードコモンとなっており、ちょっと使いづらそうです。ROWとCOLの使い方を逆にして、COL方向を行(ROW)のドライブに、ROW方向を列(COL)のドライブ方法で90度回転させて使用してみようと思います。

 この38mm×38mmのサイズは微妙に大きめで何を表示させたらよいか、またどんな表示器に仕立て上げるか悩ましいところです。
 とりあえず、なんとかTAKACHI SW95には入るサイズですが・・・。

 実際に動作させてみた記事はこちら(回路図も掲載あり)。

かなり速そう

user-pic
0

 インクジェットプリンターが一般家庭へ普及したおかげで、通常の普通はがきに(いわゆる官製はがき)もインクジェット対応のものが販売されるようになりました。窓口や注文時に「インクジェット対応」と、指定できます。

【はがきの種類】

局(配達のはがき、普通にマルしてあるけど、インクジェットやろかほんまの普通のやつやろか?ちょっとお客さんに確認してみよ)
局「こちら○○郵便局です。いつも世話になっております。」
客「お世話になっております。」
局「早速ですが、配達でご注文頂きましたはがきですが。」
客「今日無理ですか?」
局「いえ、今日の配達の時にお届けはできるのですが、普通はがきのご指示でいただいておりますが。」
客「はい。」
局「通常のはがきでしょうか、それともインクジェット対応の分でしょうか?」
客「あ、ジェットインクで!」
局「(くくく、と笑いをこらえる)はい、承知しました。」
客「おねがいします。」
局「はい、ありがとうございました。」

 かなり速そうなインクです。マッハ3ぐらいでしょうか。
 電話を切った後に、まわりの同僚に「あんた、今『ジェットインク』言うたで。」と、言われているシチュエーションを想像すると電話を切った後で一人笑いをかみ殺していたそうですが、ちょっとした言い間違いでエラい違いになってしまいました。

 しばらく、頭の中で「ジェットインク、ジェットインク、ジェットインク・・・むっちゃ速いやん。ジェットインク、ジェットインク・・・」と延々と回っていたそうでしばらく仕事にならなかったそうです。
 このように前後の語が入れ替わって言ってしまったり、書いてしまう間違いは言語学の研究対象だそうですが、研究対象にする間違いが笑える物ばかりだと、お笑いの研究になってしまいそうですね。

開発の伴

user-pic
0

 PICツールボックスでチラと写っていたモニタリングおよび信号入力ののためのI/Oボックスです。

I/Oボックス外観
 I/O BOX
 上段3列が入力モニタ、下段2列が出力用のスイッチ
 コネクタは上段3段が入力モニタで、最下段が出力用
 ケースはテイシン金属のTC-103の無塗装タイプ

 回路はPICツールボックスの紹介に書きました通り、トランジスタ技術2002年11月号掲載の記事か、オリジナル作者の小田島さんのサイトであるドリームキッズに掲載されています。
 オリジナル記事と異なり、ツールボックスには固定して取付けられておらず独立した筐体にしたことで、ツールボックスとは異なる作業位置で入力/モニタリング出来るようになり、使い勝手が向上したと思っています。


内部ボード
 内部ボードの実装状態

 入手部品の関係で、トランジスタは2SC2458-Oになりました。LEDはデジットで特価品だったROHMの4mm(中途半端なサイズですね)の赤色LEDでレンズが拡散タイプのものを採用しています(型番不明)。スイッチ類もデジットで入手しましたが、ボタンスイッチの方は今でも置いてあるのですが、MKKのスライドスイッチは店頭から無くなってしまい、次のモデルを作る時にどうしようかと思案しています。

 作成時に何が大変だったかと言うとこのケース加工です。

ケース加工
 ケース加工して空けられた穴たち
 四角い穴のオンパレードである

 とにかく四角い穴が多く、しかもスライドスイッチ等は穴の大きさが小さいうえに多くてたまりませんでした。ボタンスイッチは穴をあけると隣の穴との間隔が1mm位になるため、非常に気を遣いました。位置精度もハンダ付け時に多少動きますのでこれも部品を実装してから現物合わせで入るように調整したことで多少がたがたに位置がそろっていません。これをもう1つ作れと言われると「え〜っ?!」と思わず声を出しそうになります。

 とにかく苦労の甲斐あって大変重宝しています。
 各接続は10ピンのMILコネクタで接続したレインボーカラーのすだれケーブルで、先にICクリップを付けた物で行います。どのコネクタも同じピン配置にしましたので、ケーブルは4本同じ物を作りました。
 ピン配置は1〜8番に信号線、9番に電源+、10番に電源ーを接続します。
 入力モニタと、スイッチによる出力部は電源線を接続していないので、同時に使う場合は、それぞれの電源をターゲットの電源に接続する必要があります。

 この手の治具的なものは作るのがある程度面倒で、部品もまとめて必要なのですが、作ってしまうと大変重宝します。この作例から更にコンパクト化する場合はLEDアレイと、トランジスタアレイ等を利用すると表示部のサイズは劇的に小さくする事が出来ます。スイッチも千鳥配置にするなどすると幅をさらに小さく出来ます。
 小さくする場合は使い勝手が落ちないかどうか検討して作成するのが良いでしょう。

 かねてから実施したかったカテゴリーアーカイブのページネーションをMTPagenateを利用して7アーティクルごとにページ分けするようにしました。

 苦労したのはMTPagenateのサイトでサンプルで提示されている記述のアーカイブファイルのテンプレートとして設定する"<$MTArchiveCategory$>.php"が日本語のカテゴリ名称だと正常に動作せず、リンク先が"/.php"とファイル名部分が欠損してしまう事です。

 仕方なく、別の管理方法であるアーカイブのID(こちらは数値)でアーカイブテンプレートの指定を行い、"cat<$MTArchiveID$>/index.php"としてなんとか事無きを得ました。しかしながら今までのアーカイブリンクだった"./cat2/cat4/"のような階層がある程度判明している形式にならず、なんとかしてエラーの発生したページビューへの対応として新しいページのガイドを表示するようにしなければなりません。こちらの方はまだ宿題として残っています。
 また、各ページが完全に動的に生成される事からリンク先のURL名称が変更されていますので、いままでの"post_xx.html"の形式からも変更されていて全ページに見直しをしています。
 現状では見つからないページは一律にエラーページとして処理しています。悪しからずご了承ください。

 もっとも「共立」らしい販売形態を残しているのがここでしょう。

デジット
 デジット

 デジットでは店頭からいきなりジャンク扱いの商品がお迎えしてくれます。保証無し、包装無し、箱無し、なんだか用途のわからぬ部品取り基板、ケーブルの切れ端などのジャンク品が所狭しと置かれています。
 ジャンク品ばかりでなく、ちゃんとケーブル類の切り売りや半導体やコンデンサ、抵抗類、電源モジュール等の電子部品類や、ケース、書籍など新品で販売されているものもあります。また、メカトロ間連に力を入れている様ですので、歯車類やモーター等、ロボット製作等のお助け部品も多数あります。

 OSコンや、MUSEコンなどの部品の他、ブロックコンデンサーなども新品で豊富に置かれていますので、これらが必要な時は一度のぞいてみると良いのではないでしょうか。

 しかし、デジットの神髄はなんと言ってもジャンク!
 正規の流通で出てきたとは思えない、規格もわからぬ怪しげな部品やモジュール類を、自己責任で購入しちゃんと使い物になれば、破格の値段で手に入れた事になるジャンク品の醍醐味を味わうには一番です。親切にもデータシートを付属しているジャンク品もあり、そのまま使用出来るラッキーな場合もあります。在庫処分で放出されたのか、新品でも特価で販売されている物も多数あります。

 店員の方はいつも元気よく、大変親切で、回路図や部品表を持ってお願いすると、その部品を集めてくれる場合もあるようです(私は自分で見て回るのが好きですので、頼んだ事はありませんが)。また秋月ほどでは無いにしろ、だいたいいつも混雑していて所狭しと並んだ部品の置かれた棚の間に縫うようにして客が徘徊しています。

 ただ、店内にFM放送が流されているのですが、いつも大音響(大音量どころではない)で流されており、頭にガンガンと来るので、これが原因で長時間見て回るのがつらいのが難点でしょうか。

 ちょっと車の中が写り込んでますがご容赦ください。

こぼれや寿司
 こぼれや寿司

 一応、回転寿司だと思いますが、なにがこぼれるのかよく解りません。
 平日昼さがりでしたが、けっこう繁盛している様で来客や持ち帰りの客が頻繁に出入りしていました。

 ネタがシャリからこぼれる位、大ネタなのか、食べる時に口の端からこぼれる位のふんわりしたシャリなのか、はたまた握る時にボロボロこぼれながら握るのか?
 いや、さっぱり解りません。

 寿司屋の店名には以前存在が確認できず、看板だけ見た事のある「とびこみ寿司」というのがありましたが、それに迫る店名です。
 こうやって書いている間にいろいろ考えるのですが、やっぱり何がこぼれるのか解りません。「こぼれや」は人名か何かかもしれませんが・・・・

蒲焼き

user-pic
0

 この時期うなぎの蒲焼きをスーパーのチラシも含めてよく目にするのではないでしょうか?
 2005年の土用の丑の日は7月28日です(夏土用の丑の日:旧暦6月23日)。

大阪のウナギの蒲焼
 大阪のウナギの蒲焼

 いまさらここでくどくど言うほどでもない事ですが、うなぎの蒲焼きは関西・大阪(大坂・上方)と関東・東京(江戸)とはその調理法が違います。

【大坂式】
 まずうなぎを腹から割き、頭を付けたままの一匹まるのままで串を打って身の方からまず焼く。その後たれをかけ(漬け込まない)焼き上げる。

【江戸式】
 まずうなぎを背から割き、頭を取り、半分に身を切って串を打ち、皮の側からそのまま焼く(白焼)。白焼きを蒸した後、たれを付けて焼き上げる。

 背開きか腹開きかの問題ですが、大江戸番付事情によると江戸でも腹開きの調理人がいたそうで、単なる流派の違いではないかという考察をされていらっしゃいます。このあたりは「キュウリの輪切りは三葉葵の紋に似ているので輪切の調理はしない。」とかと似た事情ではないでしょうか。無理に武家制度に結びつける必要はなさそうです。

 ちなみに最近はあまり見ませんが大阪では蒲焼きにした際に一緒に焼いたうなぎの頭をまとめ売りしていて「半助」と称しています。この半助とお焼き(焼豆腐)を一緒に鰹と鯖の出汁に入れて鍋に仕立てて煮た半助鍋はおいしく豆腐を頂くのに良いようです。焼ネギを足しても風味が増します。

 うなぎの養殖というのは非常に難しいようで、ごく少数例しか成功していないようです。え?養殖うなぎを食べてるのに養殖できないなんておかしい?
 いえいえ、うなぎは卵を孵化させるのがたいへん難しい上に、その生態がはっきりせず、卵の孵化から成魚まで育てる完全養殖は出来ず、日本の養殖うなぎのほとんどは中国等から稚魚(幼体)を輸入して育てているのです。もちろん日本の川に遡上してくる稚魚(シラス)を育てて天然養殖うなぎとしているものもありますが、実際の産卵と孵化に関する生態は非常に謎の多い魚なのです。
 よく口にしている割には生態が判っていないというのも不思議な感じがしますが。

[参考文献]
 石川英輔 大江戸番付事情
 講談社文庫 2004年10月15日第1刷
 「うなぎ屋」の節を参照

 牧村史陽編 講談社学術文庫 大阪ことば事典第13刷
 ハンスケ【半助】(名)の項の記述を参照

またもや整備

user-pic
0

 前回ウインカーの故障の時に中を開けて、エアクリーナーエレメントを掃除しようとして断念してしまいました。

ぼろぼろ
 ぼろぼろのエアクリーナーエレメント
 手で触っただけでボロボロと崩れ落ち、弾力性は全く無い
 穴があるのは取り外した時にちょっと持ち上げただけで崩れた穴である

新品
 新品のエアークリーナエレメント
 すでにオイルが含浸させてあり、そのまま使える
 注意書きが入っており3000kmごとに洗ってオイルをしみ込ませてクリーニングしろとある

 多少燃費が気になるのと、やや排気煙が気になってきたのでエアクリーナーエレメントを掃除しようとしてタンク下のエアクリーナーユニットを開けたのです。私の車体の形式は乾式のエレメントではなく、スポンジにオイルを含浸させた湿式エレメントです。
 このクリーナーエレメントはスポンジなのである程度の劣化は予想していたのですが、もう、グズグズの状態で、スポンジ特有の弾性もなにもあった物ではありません。指で押さえるとそのまま凹んで跡が残り戻りません。ちょっとつまむだけでぼろぼろと崩れてきてしまい、殆どお役に立っていない状態のようです。

 仕方が無いのでエレメントを注文して自分で交換する事にしました。
 エアクリーナーエレメントを出すまでは以下の手順が必要です(あー面倒臭い)。

タンク固定ネジ
1)シートを外して、タンク固定ネジを外す
 何をするにもシートを外さなければならないのは困り者ですね。整備性が悪いような気がするのはマルチだとこんなもんなのでしょうか?

サイドカバーを外す
2)サイドカバーを外す
 タンクとサイドカバーはグロメットで結合しており、タンクが外せませんのでサイドカバーも外します。赤丸で示したネジを4mmの六角レンチで外し、さらにタンクとフレームに結合しているグロメットを外してサイドカバーを外します。
 サイドカバーを外たら、タンクを持ち上げてエアークリーナエレメント上に固定されているパイプ類を外しておきます。

ユニット内(フィルタあり)
 エアクリーナーユニット内(エレメントあり)
 所々凹んでいるのは試しに指で押した跡
 まったく、弾力も何もあった状態ではないボロボロ状態だった

ユニット内(フィルタ無し)
 エアクリーナーユニット内(エレメントなし)
 エレメント下部はこのように網で受けている

3)エアクリーナーユニットを開けてエレメント交換する
 ツメを外してエアクリーナーユニットを開けて、「スポンジだった」物を取り除きます。全部きれいに取り除けませんので、ユニット内に落ちている物を掃除機で吸い出します。
 その後、きれいにしたユニット内にエレメントを取付けます。
 パーツセンターから届いた時に既にオイルが含浸していますので、そのまま取付ける事が可能です。
 本当はタンクを外したかったのですが、こちらも燃料パイプなどが固着していそうなのであきらめました。

4)逆の手順で外した物を取付ける
 1)〜3)で開けたエアクリーナーユニットから逆の手順でタンクのパイプ、サイドカバー、タンク取付けネジ、シートと取付けます。
 タンクの燃料パイプを取付けた段階で、一度エンジンを始動してテストするのを忘れずにしておきます。この状態で白煙や黒煙が盛大に出るとバイクショップ行きです(笑)。

 さてさて、エアクリーナーエレメントを換えた結果ですがあまり体感出来る差がありません。燃費は次回の給油時まで分かりませんし、それほどアクセルレスポンスが・・と言う感じなので、ほとんど気持ちの問題かも??
 なんとなく高回転域がスムーズになったのはプラシボ効果??

残業禁止令

user-pic
0

 悲しきゆうメイトは残業などを含めた勤務時間の上限が管理されており、したいだけしたい人には不幸ですが、したくも無いのに残業せざるを得ない人にとってはもっと不幸です。

【残業するな】

本務者「あんな、自分の残業やねんけど、できる時間がもうあんまり無いんや。」
ゆうメイト「はぁ、でも残業しとうてしてるわけや無いんですけど。」
本「そうやねんけど、残業時間オーバーすると問題なるんや。」
ゆ「問題なるっちゅうて言いますけど、今月新人の遅番おるからついといてっちゅうて残らされてましたやん。」
本「そやったけ?」
ゆ「うわ、早ように帰れる日でも無理やり残られされてましたやん。残れっちゅうたんあんたですやん。」
本「お~、お~、そうやった。」
ゆ「あんな、残れ言うて残らさせといて、今度は残業するなっちゅうて、どないな理屈ですのん?言われたとおりにしただけでそのしわ寄せをこっちに振るのはどういうわけですのん?」
本「いや、そう言うても上に怒られ・・」
ゆ「ほな、上に言うたらよろしいやん!基本的に人が足りてへんのを無理して運用してるんでっせ。無理を通して残業してたんですから、今度は道理を曲げてもらわなあきませんな。大体新人ゆうメイトの教育を他のゆうメイトにさせといてよう言うわ。」
本「じゃ、残業は・・・」
ゆ「するなっちゅう話でしたらしませんよ。でもね、その分の業務してくれはるんでしょうな?」
本「わし、するわ。」
ゆ「するわ、ちゃいますやん。『させてもらいます』でっしゃろ!」
本「させてもらいます。せやから早よ帰ってくれへんやろか。」
ゆ「じゃ、今から帰りまっせ。後、よろしく!」
本「あ・・・。」
ゆ「ほな、お先~。」

 と、まぁ業務や工程管理のいい加減さをゆうメイトに押し付けても困るんですが、これも課長代理や課長クラスの管理職たちが現場作業をまったくタッチせず、ゆうメイトに任せきりにしているのがそもそもの原因でしょう。現場しらずの管理職が現場を管理するわけです。
 電話応対、集荷依頼、転送・転居の処理、局留め、再配達、切手配達の手配、その他あらゆる業務のほとんどはゆうメイトで処理させているのですが、「上のもンと代われ!」といわれない限り電話に1番に出ることも有りませんし、実業務にはかかわろうともしません。本務者に至ってはゆうメイトのやっている仕事が代わりにできない人員がほとんど。ゆうメイトが一般業務を支えているようなものです。配達もゆうメイトが大多数で、ゆうメイトが一斉に辞めると郵便業務は完全に麻痺することは目に見えているのですが、それにしては扱いが悪いと言えます。

 だいたい、最近の募集で応募してくる人たちは「なんか楽な仕事ないですか?」とか、「電話に出たくないのでそれ以外の業務に就きたいんです。」とか、「週に2日だけ働きたいんです。」とか、「楽な配達だけしたいんですが。」などのように非常に甘いことを考えて主張してきて、結局「やっぱりこの仕事に向いていない。」とか言ってすぐ辞めるため、人員が足らず状態が慢性化しているうえに新人教育に時間を割かれ現場はてんてこ舞い。こんな状態で募集するため補充人員採用時のわがままを聞いてしまい、さらに現場が迷惑する状態になってしまっています。
 こんなことが続くとさらにゆうメイト全体の立場が悪くなり、虐げられることに繋がるのですが、その採用を決めている人たちはその事実に対する認識が無いらしく、始末に終えないのが現状です。

 残業するな!と言う前に、残業しなくても良い職場環境と人員の確保をすべきでは?
 お客さんあってのサービス業務なんですからサービスの質を維持するためになにをすべきかを優先しなくてはなりません。その責任をゆうメイトに押し付けるのは筋違いと言うものです。

いつでも銭湯

user-pic
0

 ご存知の方も多いと思いますが・・・。

五色湯
 夢の公衆浴場「五色湯」

 年中無休、24時間営業と言ってもコンビニではありません。銭湯です。
 内風呂を据えた家が多くなってきたせいか銭湯も閉業するところもあるご時世の中、元気にコンビニ並みのサービスでがんばっています。

 サウナ風呂は別途200円が必要ですが、入浴料金は360円、洗髪料10円と他の銭湯と同じ料金で入浴出来ます(料金は2005年7月現在のもの)。下足場から待ち合いに入り左手すぐにある自動販売機で入浴券を購入し、番台に渡します(なんとなく関東式)。
 浴場には、熱い目、ぬるい目の2つの浴槽の他、檜風呂、スチームサウナ、水風呂、マッサージバス、電気風呂の他、露天風呂には岩風呂、打たせ湯、薬風呂があります。
 中でさすがに写真を撮れませんのでお伝え出来ませんが、盛りだくさんのスーパー銭湯と言った所でしょうか。うどん・そばやジュース類が待ち合いの一角にあり、かるく腹ごしらえもできます。

 湯船につかりぼーっとして、また湯船わきに腰掛けてぼーっとし、他の湯船に入ったりと多少は長風呂で無い人でも1時間以上はぼんやりできます。普通の銭湯が閉まってしまった夜中12時以降にさっぱりしたい人、世の中の垢を落としたい人(笑)にはうってつけでしょう。
 24時間営業なので、徹夜明けにさっぱりと朝風呂したい人にもOKです。
 待ち合いにある水槽にいる鯉を眺めてぼーっとするのも一興です。

 それなりの台数が停める事の出来る駐車場もありますが、混雑時は一杯で止める事が出来ない場合もありますので、時間を選ぶか、タクシーで来るか(以外と多いです)などがおすすめです。最寄り駅はかなり遠いので、歩いてくる間にこの季節では汗だくになります(阪急電鉄宝塚線:庄内駅より徒歩15分程度)。

 24時間営業は非常に有り難く、浴室内は非常にきれいなのですが、清掃は何時しているかは遭遇した事が無く、いつきれいになっているのか疑問ではあります。

心配性

user-pic
0

 毎度転送の事なのですが・・

【届出します】

お客さんが窓口で
客「すいません、郵便物の転送の処理をお願いしたいのですが。」
局「はい、転送のお届けですね。こちらの用紙に記入頂けませんでしょうか。」
客「大変大事な書類を受け取る予定で、時期的にやむを得ず転送して頂かなければならないのですが、大丈夫でしょうか?」
局「世帯の中のお客様だけの転送でよろしいのでしょうか?それとも全員の方ですか?」
客「はい、私の分だけでお願いしたいのですが、そのようなことは出来ますか?」
局「ええ、お宅様の世帯の一部としてお客様の分だけ転送と言う形でもお受けしておりますので、大丈夫ですよ。」
客「本当に大事な書類が来るんで、くれぐれもよろしくお願いします。」
局「はい、確かに転送の受付を頂きましたので、転送させて頂きます。」
客「くれぐれも、大事な書類ですのでよろしくお願いいたします。」
局「はい、ご足労頂き有り難うございました。」
客「では、よろしくお願い致します。」
局「ご苦労様でした。」

 と、かなりご心配な様子だったのですが、また翌日に転送の申請をお出しにお越しいただき、さらにその夕方にもまた申請をお出しに、その翌日も朝夕・・と、かなり心配性の方なのか何度も転送処理の申請を出しにこられます。

 さすがに局員も「1回目に頂いた書類で処理は行えますので、何度もご足労頂かなくても大丈夫ですよ。」と諭しますが、まだご心配な様子だったそうで・・

 転送の処理を担当者が見逃したり、勘違いして処理する事の無い限り、通常は届け出た日付から1年間は指定されたあて所に郵便物が転送されます(郵便約款第94条(郵便物の転送))。あて所に来た郵便物で「転送不要」と明記の無い限り郵便物は転送される訳です。「転送不要」となっている郵便物は通常は差出人に還付されます。

 まぁ、以前のように担当者がずぼらな性格だった場合は処理されるとは限らないと言えるのが悲しい事ですが、責任感ある普通の担当者はちゃんと処理していますのであまりご心配なく・・って、「やっぱり心配になるような事を言うな!」と言われそうですね。

 裏通りでひっそりと店を構える電子部品店。

トーカイ
 株式会社トーカイ
 残念ながらウェブは開設していません

 トーカイは昭和38年操業の歴史ある電子部品取扱店です。写真の店舗には2001年に移転されて来て、以前はもっと広い道の角地にあったと記憶しています。
 もっぱら工場等を相手に大量に取引をしているので、店舗では100ヶ入とかのパックで売っている物が多くなっています。私は、大量ロットの製造をする訳ではないのでさすがに100ケ入などの購入はした事はありませんが、大量購入ならここが安いかもしれません。実際FETの2SK30ATM(GR)などはこのお店で10ヶ入パックで購入しています(R, O, Yなど他のランクもあります)。

 また、他店では置いていないような豊富な半導体類も店舗にあり、いわゆるビンテージ部品と称してエフェクタで使われる古い型番のトランジスタなどの部品も店頭在庫で平気に置かれていたりします。取り扱い半導体メーカーも豊富でデジタル系、アナログ系を問わずに取り扱いされています。他の店舗で取り扱いが無く、見つからない半導体類はここで聞いてみると良いのではないでしょうか?

 また、企業相手という事もあり店舗は日曜休業、平日も夕方6時半で閉店と、勤め人に店舗を見て回るにはややつらい開業時間です。

 しばらくの間、静的HTMLで構成していた「なんぎな日記」ですが、動的にすることで対応出来る機能を試すためにPHP化させて頂きました。

 いままで、xxxx.htmlとリンクがかかっていた物は全てxxxx.phpとURLの拡張子がHTMLのものからPHPへと変更されています。
 検索エンジン等で該当ページが".html"となっている場合は今一度".php"として試してみてください。いままでのアーカイブ中の内容に付いては、サイト内リンクがかかっている部分は修正したつもりですが、もし残っている場合はコメント頂ければ幸いです。

 次回変更でページネーションを行うMTPagenate 1.2xを利用して、長くなったアーカイブページを見やすくするための対応を行う予定です(ただし時期未定)。

 元はタコ焼き屋さんじゃないの?と思わず疑いたくなる店名です。

お好み焼「たこ八」
 お好み焼「たこ八」

 「たこ八」ですから、たこ焼き屋さんと思いきやお好み焼き屋さんという意表をつくネーミング。テントに書いてある店名見て、「あれ?店頭で焼いてないやん?」と、おもわず疑問符が頭の回りに飛び出してきそうでした。

 店の前に置いてある電飾看板も「お好み焼き」と「焼きそば」しか書いてありません。たこ焼きはまったく無視されているにもかかわらず、店名に「たこ」の文字が・・・
 豚玉、イカ玉、エビ玉、ミックスなどはありますが、タコの入ったお好み焼きは見た事がありません。単に私の勉強不足なのかもしれませんが、あったとしても非常に珍しいお好み焼きメニューと思います。
 だいたい、たこはいかに比べて淡白な味ですので、お好み焼きで混ぜる他の具や味付けに負けてしまいそうな気もします。

 店内のメニューは確認していませんが、どうして「たこ八」でたこ焼きでなくお好み焼なのか、謎です。


 

まむし

user-pic
0

 普通は「まむし」と耳にすると蛇の蝮(まむし)を連想するのですが。

まむし
 「まむし」(または「まむしどんぶり」)

 ゲテモノ屋で出てくるメニューではなく、うなぎ屋で出て来るメニューの中にあります。
 古くは「まぶし(どんぶり)」と称されていたのが訛ったものでしょう。古くは守貞漫稿に鰻飯の事を京阪では「まぶし」という記述があるそうです。「まむし」と言えば、図のように、ご飯の中に埋めてうなぎが敷き詰められている鰻丼の事を指します。埋められたご飯の中で蒸される状態がまむし(真蒸し)という説もあります。
 初めて「まむし」を頼むと、うなぎが無い!と大騒ぎになりそうですが、ごはんをほじくくり、めくってゆくと中からホカホカのうなぎが顔を出します。間違っても蝮の蒲焼きは入っていませんので心配は無用です。

 店によっては「まむし」を頼むとご飯の上に1切れ2切れ申し訳程度で蒲焼きが載っており、客から「お〜い、うなぎ入ってへんで〜!」と言われるのを回避する工夫をしている場合もあるようです。

 ちなみにこのご飯の上にはうなぎが全く見当たらない「正統派まむし」は大阪では「いづもや」千日前店で食べる事が出来ます。

いづもやのお品書き<
 いづもやのお品書き

いづもや閉店
 3月末日で閉店

[参考文献]
 牧村史陽編 講談社学術文庫 大阪ことば事典第13刷
 マムシ(名)の項の記述を参照

臨時出費

user-pic
0

 先日、諸事情によりブレーキのエアー抜きに失敗してしまい、結局なじみのバイクショップへ後始末をしてもらうことになりました。それぐらいだったら大した事は無かったのですが・・・

エアー抜き作業
 失敗したエアー抜き作業
 なぜかいつまでたっても気泡が無くならない。これはバイクショップで後始末してもらう時もそうだった。
 そんなにエアーを噛んでいたとは信じ難いが・・

 そこでスコスコのブレーキレバーを確認したあとで、言われたのが

店「フロントのブレーキパッドあれへんで。」
私「え?全然ですか?」
店「全然あらへん。これはちょっとヤバい位や。」
私「交換、ですかね。」
店「儲けるつもりやナイけど、換えといた方がええで。」
私「・・・ほな、お願いします。全然無いんですよね?」
店「そやな、全然ないわ。後ろも殆どあらへんで。」
私「・・・そしたら、後ろも・・お願いします。」
店「ちょっと待ってや、パッドあったかなぁ・・」
(店内を探してくれる)
店「いま、手持ちでないな。どうする?」
私「ほんなら、純正品でお願いします。」
店「ほな、注文しとくわ。後ろどうする?」
私「・・・お願いします。」
店「ほな注文しとくさかい、入ったら連絡入れるわな。」
私「お願いします。」
店「あとな、」
私「(ギクッ!)ま、まだありますん?」
店「ブレーキのマスターシリンダーのゴムブーツやけどな、もうぼろぼろや。スズキから入れへんかもしれへんからホンダで合う奴あると思うから交換しといたほうがええで。」
私「わかりました、それもお願いします。」
私「で、どれ位かかりそうです?」
店「う〜ん、フロントの左右とリアのパッドの交換と、今のエアー抜きも入れて・・2万5千円はいけへんやろ。」
私「〜〜〜〜!。分かりました用意してしておきます。」
店「ほな、部品入ったら連絡入れるわな。」
私「はい、お願いします。」

 と、言う訳で消耗品がある事は理解しているつもりだったのですが、実際にその時が来て出費が必要となると悲しいです。

取り外したバッド類
 取り外したバッド類
 細長いのが前ブレーキの左右、短いのが後ブレーキのパッド
 左下と左上にある小さく丸い物はブレーキのブーツゴム
 もう、1mmも残っていなかった

 その他、注文した部品はエアークリーナーエレメントです。こちらは後日自分で交換作業をする予定です。かなり黒煙を吐くのですが、これについては「かなり高回転をキープし続けて走らんと、解消せえへんみたいやね。」と言われました。カッ飛びはしたくなくてもさせる単車なのか・・
 あ〜あ、乗り続けるだけでも出費がかさむものです。燃費も街中では13km/L位しか伸びないので、乗用車並みですし。う〜ん、乗れば乗るだけ不幸になるのか?!
 iPod Miniを買おうと思って残しておいたお金が見事消えうせてしまいました。とほほほほ。

一部転居

user-pic
0

 転居届けは郵便局の行っているサービスの中でも無料で行っているサービスであるにもかかわらず、微妙な取扱いを必要とし気を遣う上に人的資源を考えると無料でするのはちょっとサービス良さ過ぎのものなのですが・・

【配達するな!】

客「このまえ世帯の一部とかいうやつで転居届けだしたんやけどな。」
局「はい、なにか不手際がございましたでしょうか?」
客「転送してもらわんでええのに、郵便物が全部転送されとんのじゃぁ!」
局「申し訳ございません、処理内容を確認させて頂いて再度、現場に伝えて確実に処理させて頂きますので、ご容赦下さい。」
客「たのむで〜、息子が家出たんでその分だけ転送してんのに、うちの郵便全部息子のトコへ行ってるんや。困んねんで。」
局「大変ご迷惑をおかけしました、本日分で未配達の分から処理を行わさせて頂きます。」
客「もう、まちがえんといてや!」

と、転居処理の事故です。
区域の配達担当者に口頭で厳しく注意がなされましたが、同じお客さんからまた翌日電話が・・

客「あのなあ、転送せんでええ郵便物が全部転送されとるっちゅうて昨日言わせてもろてんけどな。」
局「また、なにか不手際がございましたでしょうか?」
客「こんどは、全部転送されずにこっちへ来とるんじゃあぁぁ〜!」
局「申し訳ございませんっ!」
客「しかも転送してもらう奴をなぁ、不在通知まで丁寧に入れとるんじゃぁ!」
局「申し訳ございませんっ!」
客「もう、息子に自分で渡すからその郵便物もって来いっちゅうねん!」
局「はいっ!」
客「ほかにも、今日の配達分であったら分けて持ってきてや!」
局「はいっ!申し訳ありませんっ!」
客「転送分だけいますぐ持ってきてや!ほんま信用ならんなぁ!」
局「ご迷惑をおかけしますが、お持ちさせて頂きますっ!」
客「す・ぐ・やで!」
局「はぃ〜!」

 で、配達担当(本務者)に事情を聞くと「あぁ、名字だけ見ただけやからなぁ。」と全然反省の色無し。お客さんが物を持って来てという事を伝えると「ん?いまからメシや。行かれへんわ。」となんともサービス業の担当者としては全く持って非常識な答え。自分の起こした事故を自分で始末する気が無いのでしょうか?

 配達物は区分棚で区分された状態から、実際に配達すべき物かどうかを配達員が転居の名簿などを見ながら処理をして除外をするので、実際は配達員の処理ミスなのですが、この担当者は全く悪びれた様子も無く、自分の都合と思い込みで勝手に判断して処理をしてしまったのです。しかも転送指定がかかっている郵便物を除外して転送処理せずに配達した上に不在通知まで入れる念の入れよう。
 さすがに、この担当者を客の所へ行かせると余計に話がややこしくされると悟ったのか、上司が自主的にお客様の所までお伺いした様です。
 ゆうメイトと違いやめさせられる気遣いの無い本務者はなんともお気楽な物です。怒られるのは電話口のゆうメイトだったりするので余計に可愛そうです。

 このように転居の処理は各世帯ごとに世帯の一部や全部と行った個別処理をするため非常に煩雑で気を遣う処理内容なのです。せっかくお客様からちゃんと「世帯の一部転送」の申請が上がってきて、受付処理をして局内で名簿を見る事ですぐ判るようになっているにも関わらず担当者次第で事故になってしまいます。
 サービスの質の最低レベル維持も担当者次第・・では、サービス業としてはだめなんですがねぇ。

 いろいろな信書や小包を差出人から預かり、それをあて所へ届けるのが郵便の仕事ですが、本来配達してはならない物もあります。いわゆる通信事務とかかれた郵便局に届けるための郵便物です。

【転居先は?】

客「転居の届けをこの前出させてもらったんや。」
局「ありがとうございます。お近くのポスト等でお出し頂いたのでしょうか?」
客「ああ、転居届って『お近くのポストに投函していただければ結構です』っていわれたから、そうしたんやけどな。」
局「なにか、問題がございましたでしょうか?」
客「あのな〜、出した転居届が新しい住所の、わしン家のポストに今日配達されとったんじゃぁ〜!!」
局「誠に申し訳ございません!お手数ですがもう一度お近くのポストに・・」
客「また、わしン家へ配達する気かぁ〜!」
局「配達員に取りに伺わせますので、どうかご容赦ください。」
客「絶対、直接わたすからな!今度配達したら承知せえへんで!」
局「誠にあいすみません。配達担当者には厳重に注意して今後はこのような事が無い様にさせていただきますので、申し訳ございません。」
客「絶・対・や・で!」
局「申し訳ございません。転居の処理はこちら側で開始させて頂きますので、ご勘弁ください。」
客「た・の・ん・だ・で!」
局「はいっ!」

 配達員等がお客様のお宅へお伺いした時に不在だった場合や、ポストの入り切らない場合等、不在通知などのおしらせを投函させてもらいます。いわゆる通信事務と書かれている書類で、これは収集時に郵便局が回収しその書類に応じた処理を行うためのものです。
 その他、転居届などの書面で提出して頂く必要のあるものも、ポストに投函して頂くと局で回収して処理を行うものもあります(局によっては事情が違う事もありますので全国共通の手順とは限りません)。
 このような事務手続きの書類を回収しても配達に回してはならず、ましてや配達員が通信事務を配達する事はあってはならない事なのですが、どこをどうすり抜けて、どう勘違いがあったのかお客様のポストへ投函されてしまったようです。
 実際は収集後の区分までの間に、これら通信事務類は配達に回らないように別途処理に分けられるはずなのですが、これをすり抜けてしまった事。さらに、配達員も通信事務が含まれている事に気付かなかったか何かで、実際に配達でお客様のポストへ投函してしまった事。このようにあり得ないミスの継続で郵便事故となってしまったようです。

 しかも悪い事に転居届の書類を転居先の住所に投函してしまったということで、転居元からの転居に依る転送処理が全然回らない状態が継続している悪い状態な訳です。不在通知の再配達依頼が舞い戻って配達された場合もそれはそれで困った事になります。
 かなり郵便局の信頼が下がってしまったと言わざるを得ない事故ですね。多分、チェック体制の見直しか再確認等の研修とかしてもらわないと、再発する可能性があると思って然るべきでしょう。
 やはり毎日の仕事において、慣れが一番怖いという事でしょうか。ちょっとした事で防げる事故があるはずです。日々精進ということでしょうか。

ミニラジオ

user-pic
0

 電子工作の王道とも言えるAMラジオですが、ゲルマニウムラジオに続き簡単に製作できる1ICのAMラジオをつくってみました。昨今では100円で買えてしまうAMラジオですが、あえて自作してみましょう。

1IC AMイヤホンラジオ
 1IC AMイヤホンラジオ
 ブレッドボード上で回路の動作を確認中

 ゲルマニウムラジオはアースの取り方によって、かなり受信感度や選択度が変化してしまい、電池なしで使える利点は大きいのですが部屋のどこでも聞けるほど感度は高くありません。
 そこでミツミのラジオ用ワンチップICであるLMF501T(三洋電機LA1050互換品)を使用して製作してみました(回路図)。

部品部分クローズアップ
 部品部分クローズアップ
 ほとんどトランジスタともいえるTO-92パッケージのLMF501T(右側)がすべて
 イヤホンを鳴らすための後段に2SC18185で増幅している(左側)

 このミツミのラジオ用ワンチップICですが、なかなか優れもので内部では高インピーダンスのバッファに加えて3段のRF増幅にAGCとAM検波までと、かなり高感度のラジオを簡単に作ることができます。実用周波数も150kHz~3MHzとかなり広く、ヘテロダイン構成の前段をつければ短波ラジオも十分製作対象になりそうです。しかも消費電流は0.3mA(typ.)となっており、単三電池だと数ヶ月以上、ボタン電池のLR44×1個で動作させてもかなりの長時間動作が期待できます。
 今回はクリスタルイヤホンで聞くことを前提に回路を組んでみました。出力にはLMF501Tの出力をクリスタルイヤホンで聞ける状態にするために2SC1818(GR)で1段増幅します。
 ミツミのデータシート上の応用回路からは少し変更がありますが、回路全体の消費電流は約0.5mAです。

 スピーカー出力をするのであれば、IC出力の後段にトランジスタや別のICでスピーカー駆動できる回路をつければ大丈夫そうです。以前のミニアンプで使用したNJM2073DのBTL出力を後段に付ける事が出来ます。この場合1.8V程度までは動作しますが基本電源電圧は3Vからですので、NJM2073とLMF501Tは別の電源電圧が必要です。赤色LEDの順方向電圧(1.数V程度から)を利用して定電圧源としてLMF501側に供給出来るでしょう。

 前作のゲルマニウムラジオの部品を流用しましたが、感度は雲泥の差で、部屋のどこに居てもローカル局は外部になんらアンテナを接続せずに、ほぼ全局うるさいぐらいの音量で聞くことができます。バーアンテナを大型のものにするとさらに感度が上がるはずです。逆にゲルマニウムラジオで使ったコアキシャルリードインダクタを使用した場合はかなりセンシティブで、手を近づけたりちょっと体が離れると感度が変わります。ちょっと選択度が低いかな・・と思う所はありますが、十分実用の範囲です。

 特に電源スイッチをつけずとも気にならない消費電流ですが、いちおう先のゲルマニウムラジオのようにオフにできないとちょっと困りますのでイヤホンジャックをエフェクタの入力端子同様にプラグを挿すと電源が導通するスイッチ代わりにし、さらに別途スイッチを付けるつもりです。また、現在はブレッドボードで組んでいますが、タカチのSW-95のケース(単四電池が収まる)に組み込んで、実用的なポータブルラジオに組み上げる予定です。

 しかし、今回の1ICラジオを作って思うのは100円ショップのAMラジオは日本の部品調達では絶対出来ない内容ですね。LMF501Tですでに100円超えてますから(笑)。

 日曜が休みなのが痛い!
 店舗小売りもしていますが、主に企業向けの取引をされている、共立電子産業の「テクノベース共立」です。

テクノベース共立
 テクノベース共立

 テクノベース共立では、店頭の販売もしていますが、主たる取引は共立店舗の中で最も起業寄りの店舗でしょう。取り扱い品目としては他の共立店舗と似たり寄ったりですが、他の店舗で無い部品類を注文する時はここに来る事にしています。
 他の店舗ではお客さんの出入りが激しく、応対に一生懸命な事もあり頼みにくい事もあって、遠慮が先にでてしまい、ついついこちらに来ています。

 TAKACHIやHAMMONDのケースを注文しているのもここです。注文後に商品が到着すると連絡してくれ、取り置きしてくれます。また、私は小口なせいもあるのでしょうが、商品引取時まで清算が不要で、取り置き商品を店頭で引取時に支払いとなります。

 店内はシリコンハウス共立の2階〜4階を平面に並べた感じでしょうか。
 比較的通路も広く、お買い得品も並べてあります。また数量をまとめた特売品も置いてありますので、同一品種・規格で多数必要な場合はまとめ買いにも良いと思います。
 また、店内も静かでゆっくりと見て回る事が出来るので、ゆっくりと買い物をしたい時にはここで買いそろえると良いかもしれません。店頭価格は他の共立から比べて一番早く税込み価格で表示されたと記憶しています。

 店頭には見切り品やハギレケーブルなどが置かれているワゴンがあり(写真右の赤いワゴン)、その中も必ずチェックしましょう。行く時によって思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。実際私は10芯のケーブル端切0.7mを100円で入手しました。

 残念なのは業務時間が企業向けなため、夕方6時までと閉店時間が他の店舗より早く閉まってしまい、仕事を早く切り上げた帰りに寄っても開いていないのと、日曜休業な点です。対象業務が他の店舗と違うので仕方ないのですが、土曜日の昼間に日本橋に行く時は回るようにしています。

 これはちょっと怖いです。

カフェレストラン「はちのす」
 カフェレストラン「はちのす」

 つつくと何か出てくるのでしょうか?
 それとも大きなスズメバチの巣でも店内にあるのでしょうか?
 軒先に巣でもぶら下がっているのでしょうか?

 さすがに確認のために店に入る事はありませんでしたが、ちょっと怪しげなネーミングです。中では社会性昆虫のように集団でなにかしているとか・・いやいや、想像し過ぎでしょう。普通の店だと思います。いや、ほんと。だ、ろうか。そうだといいな(笑)。

合体!(#3)

user-pic
0

 まだまだあります谷町線の合体駅名。

駒川中野
駒川中野】こまがわなかの

 地下鉄谷町線、喜連瓜破から大阪方面へ2駅戻った駅で、「駒川」と「針中野」と「西今川」の合わせ寄った場所に位置する駅です。また微妙に違う名前をつけてくれたものです。「駒川針中野」ではないんですよね。かといって「駒川西今川」では川の字が多くなり見送られたのでしょう。と、勝手に想像しているんですが。
 ちなみに近くにある近鉄の駅では針中野にあるので「針中野」のそのものずばりです。

四天王寺前夕陽ヶ丘
四天王寺前夕陽ヶ丘】してんのうじまえゆうひがおか

 地下鉄谷町線、天王寺から東梅田方面へ1駅の処にある駅名です。
 有名な四天王寺がすぐ側にあり、元々の駅名は「四天王寺(夕陽ケ丘)」だったことから考えると、四天王寺がメインであり、地域としては夕陽ケ丘という名称は阪神高速の出入り口があることから既知の地名で付け足した気がしないでもありません。
 地名から考えて合体駅名にするとと「夕陽ケ丘六万体(四天王寺前)」なんですがねぇ。この案はだめでしょうか?

 便利の良い位置に駅を新たに作る(地下鉄ではまだ可能ですが)と、必然的に交差点の下などの複数地域にまたがる場所に設置する事になります。その交差点に有名な地名や交差点名が付けられていれば問題ないのでしょうが、やはり地域住民に親しまれるために地元の意見調整等が繰り返され現在の駅名に落ち着いたのでしょう。バス停も数え上げるとかなりの合体した名称がつけられた停留所名があります。
 実際に後から駅名が変更になった「関目高殿」(関目)や、「四天王寺前夕陽ケ丘」(四天王寺(夕陽ケ丘))もあります。
 変更された場合はかなり大変です。地下鉄全駅に設置している切符売り場などにある路線の絵になっている料金表の駅名が変更です。点字で設置されている料金表も駅名変更しなければなりません。さらに大坂市交通局の全ての広報物中に駅名が書いてあるものが再印刷、市バス路線図等も同様に現在の物を廃棄して再発行です。
 当然ですが、電車の中や地下鉄駅構内にある路線図の駅名もシール貼付等で変更をかけますし、当該駅の看板類も新駅名に変更です。地上・地下を問わず路上にある駅の案内等も駅名変更に合わせて変更が必要です。地下で商店街等に接続している場合は、その地下商店街の案内板の駅名も変更です。
 こう考えるとかなりの広い範囲に影響が波及し、「ちょっと駅名変更」のつもりでもその費用がバカになりませんね・・・。

ちょっと修理

user-pic
0

 先日、突然フロントのウインカーランプが点灯しなくなってしまいました。
 仕方が無いので、外装等を外して整備/点検となりました。

 まず、ウインカーリレーを探し当てます。

テール部分
 リアシート、カウルを外した状態

 ここまでバラすには、以下の手順が必要です。

1)シートを外す
 キーを使ってロックを外し、メインシートを取り外します。

2)タンデムシートを外す
 メインシートを外すと現れるタンデムシート固定ネジを外します。
 私の場合は片方が手で回せるネジになっていましたが、片方はキャップボルトのままですのでそちらは4mmの六角レンチを使って外します。

3)リアカウルを外す
 テール部分の後尾灯の下側左右に固定ネジがありますので、これを外します。その後にカウル前方の左右がグロメットで取付けられていますので、これを外します。
 リアカウルは、左右と中央、それにテールライト下側部分の4つのパーツで構成されていますが、ネジを外しただけではテールライト下側とその上部の2つだけに分割されます。

4)サイドカバーを外す
 今回いじる対象とは関係ないのですがサイドカバーを外しました。
 タンク下にあるキャップボルトを4mmの六角レンチで弛め、下方と後方にあるグロメットを外すとサイドカバーが外れます。取付けネジは六角レンチが無いと外せないのは盗難防止でしょう。

リア部分上から
 リア部分上から
 中央にあるバッテリは完全メンテナンスフリーのシールバッテリだった。高そう・・

 ここで、ウインカーリレー(シートレール左側:写真では上方向の真ん中あたりにある四角い部分)を確認します。
 左側は点滅しないのですが、右側のターンランプは正常にリレーも動作し(カチカチと音もする)、ちゃんと点滅するのでウインカーリレーそのものは大丈夫そうです。そうなるとあとはワイヤーハーネスかその他の電装系の「どこか」になり、げっそりします。
 左前方のウインカーレンズを外して電球を確認すると、ちゃんと導通があり切れていません。切れかけの電球の場合。点灯して温度が上がるとフィラメントが伸びたりしてかろうじて接触・導通していた部分が切れる事もありますが、その様子はありません。前後を入れ替えるとちゃんと点灯します。
 左側の前方だけが点灯せず、後方のみ点灯/点滅するので、前方のウインカーランプへの配線近辺かその線へ至るワイヤハーネスが疑わしいと思われます。
 ここまで来た状態で、ヘッドライトを外してライトハウジングの中のケーブル類を点検することにします。

ライトハウジングの中
 ライトハウジングの中
 結構錆が回ってきている。そのうち錆び止め塗装の予定。

 けっこうぐちゃぐちゃに詰め込まれていますが、左右のウインカーはプラスチック部品でマウントされているので、ホット側とアース側の2本の線で接続されています。
 ここで、左ウインカーのアース側のギボシ端子が外れているのを見つけました。これでは左前方のランプは点灯しないはずです。しっかりと端子を押し込み接続すると見事点滅をするようになりました。
 以前にヘッドライトのバルブが切れて交換した時にハーネスをいじって引っ張ってしまったのでしょう。なんらかの拍子でユルく接続されていたのが完全に外れてしまったのが原因と思われます。

ウインカーランプへの結線
 ウインカーランプへの結線
 ホット/アースの2本の線がつながっている

 気付いてから約1日、左折時に前方から来る車に迷惑をかけていましたがこれでやっとちゃんとした状態に戻りました。めでたしめでたしです。

バイアスは?

user-pic
0

 いくらタイヤショップの隣とは言え・・

ラジアル
 喫茶&お食事「ラジアル」
 店舗はもう、開けていらっしゃらないようですが…

 実は横にタイヤショップがあり、そこと同じ経営者の方がされているのかな?と勝手に想像していますが、なんとも即物的なネーミングで分かりやすい限りです。
 別に椅子がタイヤで出来ているとか、バイアスタイヤの人は入店お断りとかは無いのでしょうが、やはり気になるネーミング・・。また、テント書きの微妙な味がある筆文字風の「ラジアル」の文字。
 右がラジアル、左がタイヤ(ショップ)、合わせて「ラジアルタイヤ」!って訳ではないか。

何でも郵便か?

user-pic
0

 近況を報告したり、受け取りたくないけれど請求書が来たり(笑)と、毎日郵便は運ばれてゆきます。送る人、受け取る人それぞれの思いを入れて運ばれます。
 しかし、中に紙類以外を入れて送る場合は注意しましょう。

【鍵や~!】

局員A「はい、これ。」
局員B「えらい、今日は遅かったやん。配達首長うして待ってるで~。」
A「いや区分機が故障して・・。」
B「またまた、いつも同じ言い訳せんでもええやん。」
A「え、ほんまやで。ま、あとはよろしゅうに。」
・・
B「ん?ちょっと待ってえな。この破れた封筒はなに?」
A「それのせいや。そいつが故障の原因やねん。」
B「ま、待ちいな。ちょっと、聞いたろか。」
A「それな、封筒の中にポイって鍵入ってたらしいねん。」
B「ほうほう、それで。」
A「それで、やあらへん。封筒に固定せんと鍵入れられたら区分機通した時に、封筒破ってはみ出して出てきよるんや。内容物脱落やで。」
B「ふんふん。」
A「あ、おまえまだ疑っとるな。脱落した鍵が区分機の中で走り回っていっぱい壊しよってんで。ベルトは切れるわ、鍵が何所へいったか分からんで機械停めるわ、もう大騒ぎやってんから。」
B「あちゃ~、そら災難やったな。しかし、鍵を封筒に放り込んで送る奴も送る奴やなあ。あかんやんそんなんしたら。」
A「そや、配達ん時に言うたれ!」
B「えらい、荒れとるな。そんなん客に言うてもこっちのミスやん。郵便物破損でこっちが怒られるねんで。堪忍してほしいんはこっちの方や・・。」
A「ま、あとはたのんだでぇぇ・・」
B「うわ、行ってまいよった。どないすんねん。こんな破れた封筒に曲がった鍵渡されて。あ~、客の怒る顔が目に浮かぶわ。憂鬱や。」

 多いのが鍵をそのまま封筒に放り込んで送る人が居る事です。せめて厚紙かなにかにテープで貼る等して固定して封筒に入れておかないと、このような事故になる可能性が非常に高いのです。
 また、現金(特に硬貨)を同じように通常郵便で送る人も後が絶ちません。同じように区分機や輸送中に脱落してしまい内容物が行方不明になってしまう事が多いのです。
 局内で脱落して紛失した場合はまだ、探しようがあるのですが、他局からの送付郵便物中にすでに脱落したり破損したりした郵便物が届いた時が大変です。元の発送局に問い合わせして追跡調査を依頼しなければなりません。だいたいなんでこうなったか位は説明しないとお客さんが納得しません。
 損害賠償については郵便約款の第6章があてられており162条〜169条が該当します。基本的に書留以外の通常郵便物や冊子小包、定形小包(EXPACK500)は損害賠償の対象とならないので、貴重品はせめて簡易書留でも良いので「書留」扱いで出すようにしましょう。鍵など無くなっては困る物は書留扱いで出さないと無くなって文句を言っても何も返ってきませんよ。

 雨続きで日本橋にもいけず、なんとなく本格的に作る事から逃避したく(笑)なったので、前から部品だけ買いそろえていて製作していなかった電子工作の王道の1つとも言えるゲルマニウムラジオをバラック組みしました。梅雨の退屈しのぎにいろいろと部品を換えて楽しみましょう。

ゲルマニウムラジオ
 ゲルマニウムラジオ(現代風?)
 ブレッドボードの上に置いてある左側3つの部品はショットキーダイオードや1N60
 右端にある黄緑色の物は330μHのインダクタ(同調用バーアンテナの代用)
 バリコンが2つあるのは別のラジオも作る予定で購入したため

 本当は「大人の科学」よろしく、検波素子に方鉛鉱などを使って鉱石ラジオを作ってみたかったのですが、とりあえず鳴らせるところまでは簡単に持って行きたかったのでエフェクターの製作のために仕入れていたゲルマニウムダイオード(1S73)を検波素子に使って作ってみました。回路は至って単純で、ここに掲載しなくてもウェブ上で山のように見つかるはずです。

 現代風なのはまず、コイルはスパイダーコイルや手巻きコイルではなくお手軽にAM用バーアンテナだったり、単なるコアキシャルリードのインダクタであること。またバリコンはエアバリコンではなくポリバリコンだったりでしょうか。一番決定的だったのはクリスタルイヤホン(ロッシェル塩の結晶を駆動素子にしたもの)が入手出来ず、セラミックイヤホンになっていることです。何でもバラして壊してしまう分解魔の子供時代にクリスタルイヤホンを分解して見た時は茶色のコーティングをしたロッシェル塩の結晶板にアルミ箔が繋がって振動を伝えていましたが、この結晶板をつくる業者がいなくなったのかセラミック振動素子で駆動するタイプにかわってしまっています。

 変更出来る部品がそもそも少ないのですが、手持ちの部品をとっかえひっかえして試してみました。一番大きく変わったのはダイオードです。1N60相当品で試してみるとどうも、感度も選択度も1S73比べイマイチ。ショットキーダイオードでも試してみましたが同様です。手持ちで試した中で一番感度も選択度も高かったのは1S73という結果になりました。バーアンテナとコアキシャルリードインダクタとはアース側の条件が良ければそれほど変わりませんでした。
 機会を見てアンテナ線とアースを外部接続出来るようにしてケースに組み込みポータブルゲルマニウムラジオとして作り上げる予定です。

 ゲルマニウムラジオですのでもちろん電池は必要ありません。適当な長さのビニール線をアンテナとして付けてやると、近郊のラジオ局を聞くことができます。感度にはアース側の処理が大きく影響します。1〜2mのビニル線をつなげるだけでも鳴ります。

 AM放送を久々に聞いてみて・・メディアの乱立する中、「いまさらAMラジオなんて」と思われるかもしれませんが、けっこう聞いていても飽きない番組をやっているものです。静かな部屋で作業している時など「ながら聞き」して気付くとかなり時間が経過している事もあります。ラジオ放送も見直して(聞き直して)みるもんですね。
 寝る時に聞きながら寝てしまっても、電池が消耗しないので(初めから電池が無い)気を遣う必要もありません。学生時代に深夜放送を聞いていた昔を思い出しながら、現代の番組を楽しんでいます。
 AMラジオは空電(雷)があるとノイズが入るので、空電センサー(大袈裟)にもなりますね。

 ただ、ちょっと困ったのが、元々電源オフや音声オフが付いていないのでイヤホンを外す以外に聞く事をやめる事が出来ない点です。イヤホンを付けたままの状態で、ちょっと聞きたくない時にオフに出来ないのです。スイッチを付けていない事もありますが、これは世の中があまりにも便利になった弊害でしょう。不便を楽しむ方向で考え直すと生活にも心にもゆとりができるのではないかと考え直させられます。

 正統派ジャンクショップ。もうなんだか少なくなってしまったジャンク屋さんの面影を残す数少ない店舗の一つです。

塚口勇商店
 塚口勇商店

 まあ、とにかく雑然といろんな物がどっちゃりと置かれています(褒め言葉)。
 モーター類、強電絡みの部品類や機械部品類の他、ブロックコンデンサやスチコンなども見つける事が出来、結構穴場だったりします。

 冬場に行くと、店舗内のストーブ横で店主がのんびりと客の来るのを待ち構えている大変風情のあるお店です。

 スイッチング電源のジャンク等も置かれていて、100V/5V50Aというような大容量のスイッチング電源にも、お目にかかる事もできます。当然ですがジャンク品で、値段もジャンク価格です。
 電源等の場合は、100Vを通電して出力にちゃんと電圧が出ているか確認してから客に渡してくれる場合もあります。

 ジャンクの山の中でどうにも判らない場合は店主に聞きましょう。あれば「あそこらへんにあったんちゃうか〜」と教えてくれますし、一緒に探してくれる事もあります。無ければ無いで「ごめんな、うちにはちょっと置いてへんわ」とやんわりと返事をしてくれるでしょう。
 他の日本橋の店舗のように店内で音楽が流れておらず、流れていてもラジオ番組が店主のいる店の奥から流れてくる程度の大変静かな店です。ご訪問の際はお静かに・・・

草ぼうぼう?

user-pic
0

 これまた、信号待ちでふと横を見ると「あ!」と見つけてしまったタイプです。
 この時は二輪だったので、おもわず信号横に停めて写真を取りに行きました。

フラワーショップ「雑草」
 フラワーショップ「雑草」

 もう、「ごめんなさい!私が悪いです!」と叫んでしまいそうな店名です。
 売っている植物類は雑草ではなく、しっかりとした花卉や観葉植物なのですが、どうもイメージが良くないですよね。しかも「雑草」の文字が妙にカラフルです。

 いや、お店に入って聞くのも躊躇うどころか写真を撮るのも躊躇いました。

満月ポン

user-pic
0

 大阪ではスーパー、駄菓子屋、お菓子屋さんなどで良く見かけるお菓子に「満月ポン」があります。

満月ポン
 松岡製菓「満月ポン」110g

 昔懐かしいポンせんです。材料は小麦粉、塩、醤油、その他です。
 松岡製菓から発売されている素朴な味のお菓子ですが、大阪人にとっては以外や以外、どうやら最近まで大阪ローカル販売だったようで、大阪以外で売られるようになったのは最近の話のようです。大阪以外で何所に売っていますか?という書き込みを掲示板で見た事もあり、「へぇ、当たり前に売ってるし、食べてるけどなあ。」と言う認識でしたので意外でした。

 最近は新大阪駅等でお土産用としてでているらしく、旅行途中の方でもある程度入手しやすくなった様ですが、私が子供のころからスーパーや菓子店で普通に販売されてずっと食べてきたお菓子なので、売っているのが当たり前のつもりだったのです。

 関東から東方面の東北・北海道や、山陰地方等もまったく見受けられないようで、隣接府県である京都/兵庫/奈良の知人に聞いてもその存在を知らない人もいました。
 ご当地お菓子、大阪のお菓子と言っても過言では無いのでしょうか。
 
 松岡製菓さんでは通販もされている様ですので、入手が難しい地域の方も購入出来る様です。興味があればお試しください。
 ウキウキしたり派手しいハレの日の味では決してありませんが、じわっとする懐かしい感じのするお菓子で食べ飽きないですね。酒のアテにする人も知っていますが、緑茶やほうじ茶などのお茶と一緒に食べるのがお勧めです。

ボーナス

user-pic
0

 ボーナス時期ですがゆうメイトと本務者の厳然たる差が出てしまいゆうメイトが憂鬱になる時期です。

【賞与明細】

ゆうメイトA「あぁ、ボーナス出たけどすずめの涙やね。」
ゆうメイトB「ほんま、ほんま。わしなんか家族持ちやんか、つらいで~。」
A「そうそう、本務者ってどうなんやろか?」
B「そら、公務員扱いやから月給2か月分とかでるんちゃうの?」
A「ちゅうことは、ン十万ある。っちゅうことか・・・。」
B「せやな、しかも給料は基本的に毎年上がる年功式やから、長い間おるだけですごい額やで。」
A「はぁ、そらお気楽でやめられへんやろな。」
B「しかも相当不始末してもわしらゆうメイトみたいに辞めさせられる事あらへんしな。」
A「せや、失敗続きでも逆切れされるんが怖いからっちゅうて、上のモンもようきつく言いよらんしな。」
B[ずぼらかまして仕事せえへんやつが、勝ちやみたいなことあるわな。」
A「ほんなら、僕らみたいに働かんでも給料もらえてその上ボーナスもドーン!悔しいけどかなんわ。」
B「しかもゆうメイトの賞与って年功で増えても上限あるらしいし・・。」
A「ひゃぁ!あっちは天井知らずでこっちはすずめの涙でさえ上限ありかいな。」
B「給与規定でどうなってるんか知らんけど、そういううわさや。」
A「はぁ。やる気なくすな~。」
B「ほんまや・・・。」
A「ま、暗いこと言うててもしゃあない。パーっと呑みにでも行こうか?」
B「せやね、少ないモン同士(笑)気晴らしにでも行きますか。」
A「ほな、今日引けたら。」
B「ほな、また、あとで。」

 まあ、非常勤扱い(アルバイト)でも何がしかのボーナスが出るわけなのですが、そこはそれ正社員(本務者)との違いで、どこの会社でも同じように格差はあるわけです。ただ、一番の問題はアルバイトと言えどもいないと郵便業務、特に配達などは回らない状態になっているわけですが、その点に対する功労を考えると本務者に比べて1桁少ない額よりさらに少ないボーナスとなるとモチベーションが下がるのは当たり前でしょう。
 で、ゆうメイトと本務者の日常業務にそんなに差があるわけではない業務であってもそうなるとやはり忸怩たるものがあるようです。郵便局に電話して電話応対に出るのは「自分の責任は最小に、権限は最大に」のいわゆる世間一般のイメージである公務員的見本の本務者達ではなく、かなりの場合ゆうメイトだったりします。もちろん「上のモン出せ!」といわれると課長代理や課長クラスの本務者が応対するのですが、彼らが電話にはじめに出ることはまず、ありません。代わって貰おうとすると逃げ出す輩もいる始末です。

 日本の郵便業務の底辺を支えているゆうメイト、もっと光を浴びて表舞台でどうどうと胸を張れるようにしてあげませんか?完全民営化以前に職場改善と合理化(いわゆる本当の意味のリストラ)が先のような気がするのですが??
 嘱託扱いでちゃんと給料をだせばもうちょっとやる気がでる現場もあると思います。
 民営化となり民間会社となると、もう、不始末を事なかれ主義でなあなあで済ませることはできなくなりますよ。今のうちにちゃんとしたサービス会社としての意識改革をすすめておいたほうがよいのでは?

 生来の性分なのか通りを走っていると信号待ちで停まった時にすぐ周囲の風景を確かめるようになってしまいました。路上観察學會じゃないんですから、困ったもんです。

でぶ
 魚処「でぶ」

 いや、以前の「ぶた」と思っていたらどうも違う・・ではなく、たしかに屋号が「でぶ」です。のれんが出ている時間帯ではなかったので本当にそうなのか確信は持てませんが、屋号の看板と商店街設置の看板もともに「でぶ」。「魚処」がどうも左から右に読ませるはずなので、「ぶで」でもないようです(こっちの方が無理がある)。

 魚とデブがどう関係するのか皆目見当がつきません。
 魚を食べると太る?あまり聞いた事がありませんが、そうなのでしょうか?
 どうも、思考が停止すると言うか無限ル−プに陥ると言うか、考えが確信に至る解答と思える物を引き出せないのです。

 地元では安くて美味い店との評判だそうですが、ツーリング途中で見つけた状態では確かめる訳にもいかず。ひょっとしてここに通うと安くて美味いので食べ過ぎてデブになる・・んな訳無いか。

 お客さんから問い合わせがある内容でこちら側のミスだったとしても偶然リカバリがかかり、逆にお客様に感謝されてしまいこちらが恐縮してしまう事があります。

【本当は誤配】

客「郵便物が届かないんですけど・・。」
局「どのような郵便物でしょうか?」
(郵便物へのやりとりが続く)
局「もし、午前中配達分でしたら配達に回っておりますので、今確認する事が出来ませんが、局に残っている郵便物を探して見つかればご連絡させて頂きます。」
客「はい、わかりました。」
局「本日も大量の郵便物がございますので、かなりお時間をいただくかもしれません。また次回配達分でない場合は、翌日以降のご返事となりますがご容赦ください。」
客「とにかく探してくれるんですね。よろしくお願いします。」
局「では、後ほどご連絡させて頂きます。」

 で、局内を探していると、誤配で配達先から戻ってきた郵便物中に、たまたま目を付けると、これまたたまたま該当するお客様の目的郵便物が発見されました。これはラッキーです。誤配で一旦出ていた事は内緒にして、そのままお客さんに連絡をします。

局「お客様のお探しの郵便物がございましたので、本日の配達でお届け可能かと思いますが、よろしいでしょうか?」
客「え?本当ですか?わざわざ有り難うございます。助かりました。」
局「いえいえ。それでは本日配達分として手配させて頂きます。」
客「ありがとうございました!」

 いや、紛失したのかと思うと全く冷や汗ものだったようです。
 ミスを隠すという結果論から言うと、そうなのですが、この場合、

1)誤配した配達員はしかられなかった(もちろん担当から注意していますが)
2)連絡を受けた担当者は余計な事を言って怒られずに済んだ
3)お客さんは探していた郵便物がすぐ見つかった

 と、三方一両得のポジティブシンキングで行きましょう。なれ合い処理ではありませんよ!(笑)。
 誤配をしてしまい、全く関係ない家に配達してしまった場合、今回のように親切に送り返してくれる人が殆どなのですが、誤配郵便物は破棄するポリシーをお持ちの方もいらっしゃいますので、そうなると永久に出てこない郵便物になってしまいます。
 とにかく、誤配を返送してくれたお客さんに感謝!

このアーカイブについて

このページには、2005年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年6月です。

次のアーカイブは2005年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • arduino
  • img
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • books
    • sch
    • xmas